http://www26.atwiki.jp/nnm99/pages/14.html#A

タイトルに記載したURLで取り上げられていたトラブル事例を読んで心に浮かんだもやもやを、吐き出す場所がないのでここにつらつらと。

この問題について、自分は完全に部外者でこういった企画に参加したことがないし参加しようと思ったこともないんで義憤みたいな感慨は沸かないのですが。ここで取り上げられている人とハタから見れば同じようなこと(いわゆるオリジナルキャラを絡ませた、独自色の強い二次創作)をしてる人間として、「常識的に考えるとそういう行為が、ファン空間における平和なコミュニティを求める大多数の人から嫌われやすいということは簡単に分かるハズなのに、なんで無理やり交流持とうとするのかなー」と思ってしまった訳でして。同人界隈における二次創作というもののイメージが「ファン活動」というものに縛られている限り、「何描いても自由でオッケー」な訳ないんですよ。

というかそもそもこれだけ無邪気に自分の二次創作作品で交流できると思えることが自分にとっては謎なんですよね。創作っていうのは葛藤じゃないのかと。自己顕示欲としての創作と、そうではないアイディンティティの確認としての創作と、他者に対しての問題提起としての創作との間で悩み続けて自分に対して問い続ける永遠の葛藤じゃないのかと。そこに他人が介入する余地はどこにあるのだろうか、と。

 表現でも創作でも、まあ言葉はなんでもいいんだけど「なにごとか自分で作って、発表する」という行為の原動力、原風景のようなものは、俺は「自分の声がだれにも届かない」という絶望のようなもの(絶望そのものとはしない)だと思っている。なぜなら、声がだれかに届くなら、人はわざわざ「無からなにかを作る」なんて荷厄介極まりない行為に手を出す必要はないからだ。んで、原風景がそういうものである以上、創作なんてものの根底にあるのは、必ずしもだれかに誇れるようなものではない。むしろ表現する人は、その表現を通じて誇るに足るなにものかに必死で手を伸ばし、すがりつこうとするような存在だ。

 その前提において「表現しないと死んじゃう」っていうのは、その人の抱えてる課題や才質がよほど巨大であるかる、あるいはよほど声がだれにも届かなかった場合しかない。

 そして、ほとんどの人はそうではない。ちょっとしたコンプレックス、僻み、恨み、憧れ、そうしたものを抱えて、わずかながらも表現することを通じてそれを癒そうとする。

 ここに与えられた「キモい」という言葉がなにを意味するか。

 その言葉は、溶けたマーガリンに刺さるバターナイフだ。

http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20091129/1259470692


自分はそういうバターナイフが怖いから色々なものから逃げ続けている。そして自分の作っているものがマーガリンでありつつ、時としてバターナイフになるものだとも思っている。むき出しのエゴというのは怖いもののはず。何故ならそれは欲望の固まりだから。だからこそ人は協調性を求め、ひとびとのエゴを上手く隠蔽したがる。さっきのURLで取り上げられている人は、作品というものがバターナイフに変貌するものでもあるということに、気づいているのだろうか。

水俣病を生涯かけて撮り続けた土本は、「撮る」ことの暴力性をしきりに口にしていた。前にも書いたけれど、民家の前でたまたま見かけた水俣病の子供を撮っていた土本は、家の中から血相を変えて現れた親に罵声を浴びせられ、「彼ら被害者を更に加害しながら、自分はいったい何を撮っているのだろう」と激しく葛藤した。当時のスタッフに聞いた話だが、怒鳴られた土本は、キャメラの後ろで四つん這いになってしまったという。まるで路上に嘔吐しているかのような異様な光景だ。
まさしく土本はこのとき、嘔吐を必死に押し戻していたのだろうと僕は想像する。過剰な優しさは、ドキュメンタリーを撮る際には、自らを蝕む猛毒となる。体の奥底から沸き上がる拒絶の衝動に、土本は全身全霊を使って耐えながら、その後も撮影を続けたのだろう。
自らの深い「業」に嘔吐しながら、土本は水俣病の患者を撮りつづけた。国家や大企業の犠牲となった人たちを、被写体として不特定多数の目に晒しつづけた。半端な覚悟ではない。まして映画はテレビのように、一過性では終わらない。上映のたびに制作者は、新たな加害者として更新される。生涯を通じて加害者でありつづける。

「ドキュメンタリーは嘘をつく」 森 達也